認知症

認知症は、記憶、思考、言語、判断、学習、視覚認知などの精神機能が慢性的に低下し、日常生活や社会生活に支障を来す症候群です。アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、血管性認知症、混合型認知症など複数のタイプがあり、それぞれ原因や症状の進行速度が異なります。多くの場合神経細胞が徐々に失われるため根治は難しいですが、早期診断と適切な治療・支援によって機能の低下を遅らせ、本人と家族のQOLを高めることができます。

2021年には全世界で約5,700万人が認知症を抱えており、毎年ほぼ1,000万人の新規患者が発生しています。アルツハイマー病が最も一般的で、全症例の60〜70%を占めると推定されています。認知症は世界で7番目の死因であり、障害や介護負担の主な原因となっています。2019年の時点で、認知症による経済的負担は世界全体で1.3兆米ドルに達し、介護に携わる家族や友人が全ケア時間の70%を担っていることが報告されています。女性は認知症による障害調整生存年数や死亡率が男性より高いだけでなく、ケアを担う立場としても影響を受けやすいことが指摘されています。

症状

初期の症状は忘れっぽさや些細なミスとして表れやすく、進行とともに日常生活のさまざまな場面に影響が現れます。代表的な症状には以下があります。

  • 最近の出来事を忘れる、同じ質問を繰り返すなどの記憶障害
  • 財布や鍵、薬などをなくして探し回る、物を人に盗られたと思い込むといった物品管理の困難
  • 料理や買い物、金銭管理といった複雑な作業が困難になる実行機能障害
  • 道に迷う、季節や日付がわからない、時間の感覚を失うなどの見当識障害
  • 言葉が出てこない、物の名前を間違える、会話の途中で言葉に詰まるなどの失語や理解力低下
  • 判断力が低下し、計画を立てたり問題を解決するのが難しくなる
  • 身の回りの作業(入浴や着替えなど)に時間がかかる、手順を忘れるといった日常動作の障害
  • 不安や落ち込み、怒りや攻撃性、妄想や幻覚など精神・行動面の変化
  • 社会的な孤立や無関心、趣味への興味を失う、周囲との交流を避けるなど性格変化

これらの症状は加齢による物忘れと混同されやすいですが、物忘れが日常生活や仕事に支障をきたす場合や、迷子や人格変化などの行動上の変化が見られる場合は早めに医療機関へ相談してください。認知症では、記憶障害より前に気分や行動の変化が先に現れることもあり、周囲の方が異変に気づくことが早期診断につながります。

原因・リスク要因

原因はタイプにより異なりますが、アルツハイマー病では異常なたんぱく質(アミロイドβやタウ)の蓄積による神経細胞の変性、血管性認知症では脳血管障害による損傷が背景にあります。レビー小体型認知症では神経細胞内に異常な蛋白質(レビー小体)が蓄積し、前頭側頭型認知症では前頭葉や側頭葉の萎縮がみられます。リスクを高める要因として高齢家族歴高血圧や高血糖(糖尿病)、肥満、喫煙、過度の飲酒、身体活動不足、社会的孤立、うつ病といった生活習慣や健康状態が挙げられます。頭部外傷や心房細動など心血管疾患の既往も危険因子とされています。

予防と生活習慣

認知症を完全に防ぐ方法はありませんが、生活習慣の改善や健康管理によってリスクを下げることができます。血圧や血糖、体重を適正に保ち、禁煙し、過度の飲酒を避けることは脳血管障害やアルツハイマー病の発症リスクを減らすとされています。また、定期的な運動やバランスの取れた食事を心がけること、社会的なつながりを保ち孤立を防ぐこと、趣味や学習活動など知的刺激を続けることが認知症予防に役立つと考えられています。脳の健康を保つために、十分な睡眠とストレスマネジメントも忘れずに行いましょう。

治療法

薬物療法

アルツハイマー型認知症の症状進行を遅らせる薬剤として、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(ドネペジル、ガランタミン、リバスチグミン)やNMDA受容体拮抗薬(メマンチン)が承認されています。これらは神経伝達物質のバランスを整え、記憶や認知機能を一定期間改善させる効果があります。副作用には吐き気や下痢、徐脈、食欲不振、興奮、眠気などがあり、腎機能や心疾患のある人では慎重な投与が必要です。レビー小体型認知症ではパーキンソン症状や幻覚が出やすいため、抗精神病薬(リスペリドンやハロペリドール)は第一選択とはならず、症状が重篤な場合に限って使用します。抑うつ症状が強い場合は、まず生活・社会的支援や心理療法を行い、それでも改善しない場合に選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が検討されます。

非薬物療法

薬は病気の進行を止めるものではなく、生活環境の調整やリハビリテーションが非常に重要です。見当識を保てるようカレンダーや時計、写真などを活用し、散歩や運動、趣味活動、回想法、音楽療法などを取り入れることで認知機能の低下を緩やかにする効果が期待できます。また、言語療法士や作業療法士による訓練やグループでの認知刺激療法は、残存機能の維持と社会的交流を促進します。認知症カフェやデイサービスへの参加は、本人の楽しみや家族の負担軽減に役立ちます。

家族や介護者の負担は大きく、介護疲れや孤立が問題となるため、地域包括支援センターや介護保険サービス、訪問看護などの支援資源を活用しましょう。認知症の人は自分の希望を事前に表明できなくなる場合があるため、早い段階から尊厳を尊重し、法的手続きや介護方針について家族や支援者と共有しておくことが大切です。本人の残された能力を活かし、自立を支える工夫をすることで生活の質を高めることができます。

明るい庭の風景